>  プロが答えるQ&A

プロが答えるQ&A

日々の練習やお手入れに関するQ&Aです

 日々のお手入れ

回答者

ビュッフェ・クランポン・ジャパン

サービスセンター技術者

ビュッフェ・クランポン・ジャパン

サービスセンター技術者

A . ご自身でオイルを注すことはお勧めしておりません。気になるようでしたら楽器店にお持ち込みいただくことをお勧めします。

A . ガーゼなどの布やティッシュペーパーなどでふき取ることをお勧めしております。スワブで拭くのは絶対に避けましょう!
スワブに付着したグリスが水分をはじき、管体内部の水分を拭き取れなくなってしまうので、くれぐれもスワブではふき取らないようにしてください。

A . 新しいマウスピースと一緒にケースに入れないようにしましょう。キーは柔らかい布で拭き、指紋や汚れを取ってください。

A . マウスピースを差し込むバレルの木部が膨張(ぼうちょう)してる可能性がありますので、お近くの楽器店にご相談ください。

A . コルクが硬いのではなく木部が膨張している可能性がありますので、お近くの楽器店にご相談ください。

A . 使用頻度にもよりますが、一つの目安として季節の変わり目(3ヵ月に1度)くらいに調整に出すと安心です。

A . 状態にもよるので、ご自身の判断ではなく、楽器店の方に相談して決めることをおすすめします。

A . 使用頻度にもよりますが、汚れが目立ってきたら洗ってください。
その場合は、中性洗剤か中性石鹸を使い、ぬるま湯で手洗いしてよく乾かしてしてください。
※洗濯洗剤はお勧めしません。

A . 楽器の状態にもよりますが、磨くこと自体は楽器に負担はありませんので、お近くの楽器店にご相談ください。

  練習&演奏について

回答者

粟生田 直樹

Naoki Aouda
東京吹奏楽団コンサートマスター
長野県小諸高校音楽科非常勤講師

大浦 綾子

Ayako Oura
東京佼成ウインドオーケストラ奏者
洗足音楽大学客員教授

品川 政治

Masaharu Shinagawa
元東京吹奏楽団
コンサートマスター
日本大学芸術学部非常勤講師

若林 愛

Megumi Wakabayashi
『木管五重奏カラフル』リーダー

粟生田 直樹

Naoki Aouda
東京吹奏楽団コンサートマスター
長野県小諸高校音楽科非常勤講師

大浦 綾子

Ayako Oura
東京佼成ウインドオーケストラ奏者
洗足音楽大学客員教授

品川 政治

Masaharu Shinagawa
元東京吹奏楽団
コンサートマスター
日本大学芸術学部非常勤講師

若林 愛

Megumi Wakabayashi
『木管五重奏カラフル』リーダー

A . スワブを通すことは絶対に必要です!
とくにこれからの冬場!楽器にもタンポにも演奏にも洪水は非常に悪影響です💦
合奏の流れも気になるとは思うのですが、指揮の先生などに一曲ごと、または最低でも15分に1回は1分でいいのでスワブを通す時間をくださいとお願いしてみてくださいね!!


回答者: 若林 愛

A . リードが詰まっていたり厚すぎたりすると、楽器の中にうまく息が入って行かず漏れてしまう場合があります。反応の良いリードを選んで、初心者のうちは薄いリードで吹くようにしてください。


回答者: 大浦綾子

A .  息を束ねて、少し密度高めの息を使ってみてください! それから、響かせようとして口を緩め過ぎてしまうと、音の密度が低下し音程が下がります。そうからないよう意識しましょう。


回答者: 粟生田直樹

低音にいくほど口をゆるめていませんか?
ハイべーがきれいに出るのなら、その口の形をキープしてローベーも吹いてみてください。
ドシラソファミレドと口笛を吹いてみてください。音が下がっていっても舌の位置自体は変わらず、舌の先端だけ広くなっています。
それをクラリネットで応用してみるのも一つの方法です。


回答者: 品川正治

A . 音色を良くする方法は様々ありますが、単純に音色を変えるだけだったらマウスピースを変えるだけでも違うし、同じメーカーの同じ種類のマウスピースであっても個体差があるので音色は様々です。
なので、マウスピースを変える時に楽器屋さんで選んだり先生に選んでもらうのもおすすめです。また、リードの種類を変えるのも一つの方法です。
一枚のリードを吹き続けると、そのリード以外が吹きづらくなってしまうこともあるので、いろんなリードをローテーションすることをおすすめします。
自分の口をリードにあわせることも多少必要ですよ。
でも、まずはたくさん練習することです。レッスンを受けるのも近道だと思います。


回答者: 品川政治

どんな時にアンブシュアが乱れるのか特定しましょう!
音域はどのあたりなのか?タンギングしてる時なのか?音が跳躍する時なのか?割といつも乱れてしまうのか? など、鏡を使ったり、お友達に見てもらってチェックしましょう。普段は崩れないけど特定の状況で乱れるなら、崩れない時と比較して研究です。
(※タンギングの時に起こるなら、舌を動かしすぎかなと思います。)
常にアンブシュアが崩れがちなら、必要以上の力が入ったアンブシュアなのかもしれません。 崩さないように頑張り過ぎるのも良くないので気をつけてましょう。


回答者: 粟生田直樹

A . 人間の体は口の中に異物が入ると唾を出すようにできています。なのでそれは正しい現象なのです。ただ、ずっと楽器を吹いていると体が慣れてきて唾を出さなくてなってきます。それまでは、楽器をくわえる前に唾を飲み込んで口の中を乾かしてから吹くようにしましょう。


回答者: 大浦綾子

A . 自分で抜かずに楽器屋さんで抜いてもらいましょう。無理に引っ張ったり、棒で押して抜こうとすると楽器が壊れてしまいます。


回答者: 大浦綾子

所在地

〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目8−17

アクセス:
東京メトロ東西線「東陽町」駅1番・5番出口より徒歩約3 分

コンタクト

電話 : 03-5632-5511

 

株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパン

© 2020 Buffet Crampon Japan ・ All rights reserved