クラリネットのお手入れ Home > クラリネットのお手入れ クラリネットは中に水分が残ったまま放置すると、雑菌が繁殖して悪臭の原因になったり、楽器が割れたりするなど、様々な問題が生じかねません。特に新しい楽器は木部が非常に乾燥しており、使用初期は水分を吸収しやすい状態です。木部が急激に大量の水分を吸収すると、楽器が短時間で大きく膨らむため、割れの原因になることがあります。毎日きちんとお手入れして、良い状態を保つようにしましょう。世界中のアーティストから高い評価を受けている「ビュッフェ・クランポン・ジャパン サービスセンター」で、長年クラリネットの調整・修理を手掛ける技術者のひとり、沼舘比呂司さんが、正しいお手入れの方法を解説します。 クラリネットのお手入れ 使用中は5分~10分を目安にスワブを通して、管内の水分を取りましょう。ベルの下から水滴が落ちてくる前に、必ずスワブを通すよう心がけてください。使用中、管内に水が付いた状態で放置すると、トーンホールから水が出る原因になりますのでご注意ください。 スワブの通しかた 1.最初にスワブを広げ、紐もきちんと伸ばしておきます。2.楽器からマウスピースを抜きます。3.スワブのおもりの付いたほうの紐をバレル側から通し、ベル側からゆっくり引き抜いてください。※ 上管上部の内側に突き出ているチューブに引っ掛ける恐れがあるので、スワブは必ずバレル側からベルに向かって通してください。※ スワブが途中で引っかかった場合、無理に引っ張らず、反対側の紐を引いて戻してください。 クラリネット使用後の毎日のお手入れ・片付けかた 使用後はしっかり乾燥させて、良い状態を保ちましょう。 楽器のお手入れ 1.リガチャー、リード、マウスピースをはずし、マウスピースはティッシュなどで丁寧に拭くか、スワブをゆっくり通します。2.バレル上部から3~4回スワブを通して管内の水分を拭き取ります。(スワブの通しかたはこちら) 3.接合部(写真参照)の水をガーゼやティッシュペーパーなどで拭き取ります。接合部は水分を吸収しやすいので、溜まった水は必ず拭き取りましょう。割れの原因となります。決してスワブを使って接合部の水を拭き取らないでください。スワブの吸水性が損なわれます。また、スワブにコルクグリスが付着すると、それが管内に付着して汚れとなり、ゴミがたまる原因となります。 4.トーンホール、パッドに水滴がたまっている場合は、吸い取り紙などを軽く数回はさんで水分を吸い取り、さらに管内にスワブを通します。 トーンホールは、接合部同様、水分が吸収されやすいので、割れの原因となります。 吸い取り紙を挟んでパッドの水分を除去する場合、必ずキーを開いた状態でペーパーを引き抜いてください。キーを閉じた状態で引き抜くと、破けてパッドに貼り付いてしまいます。 粉の付いた紙は、粉がゴミとなりトーンホールに溜まる場合があるので、頻繁なご使用はお勧めしません。 ↓音孔に溜まったゴミの写真 5.管体、キー表面を柔らかいクロスで拭き、指紋や汚れを取ります。キーやバネに過度な力がかからないようご注意ください。キーのキャップ部分を拭く場合は、パッドに触れないように注意して下さい。パッドが破れる原因にもなります。黒ずんだキーは、シルバークロスのようなもので綺麗になりますが、頻繁に使用するとキーのメッキを剥がす原因になります。6.マウスピースにリガチャーをつけてから、キャップをつけて保管します。7.濡れたスワブやガーゼは、乾燥させ、楽器とは別に保管します。 ↓針ばねや金属部分で怪我をしないようにご注意ください。 スワブのお手入れ スワブは中性洗剤で、定期的に手洗いしてください。スワブが毛羽だってきたら新しいものと取り換えましょう。汚れたスワブや、毛羽だったスワブを使うと、それが原因でトーンホールの内部にゴミが溜まってしまうことがあります。 サイトマップ ホームラインナップキャンペーンイベント情報取扱店企業情報 SNS Facebook Instagram 所在地 〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目8−17 アクセス:東京メトロ東西線「東陽町」駅1番・5番出口より徒歩約3 分 コンタクト 電話 : 03-5632-5511 プライバシーポリシー サイト利用条件 株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパン© 2020 Buffet Crampon Japan ・ All rights reserved